差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

linux:memo [2009/01/16 02:46]
miyako
linux:memo [2011/03/04 01:51] (現在)
miyako
ライン 3: ライン 3:
 役に立つかたたないかは不明(w 役に立つかたたないかは不明(w
 \\ \\
 +
 +===== ネットワークを100M/FULL固定設定 =====
 +/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethxファイルを開く
 +
 +以下の1行を追加
 +<code>
 +ETHTOOL_OPTS="speed 100 duplex full autoneg off"
 +</code>
 +
 +ネットワークを再起動
 +
 +service network restart
  
 ===== hosts.allowやdenyでDDNSドメインを制御する ===== ===== hosts.allowやdenyでDDNSドメインを制御する =====
ライン 16: ライン 28:
 まずIP取得用のスクリプトを用意する。(/etc/ddns_ip.shとでもする)\\ まずIP取得用のスクリプトを用意する。(/etc/ddns_ip.shとでもする)\\
 <code> <code>
- !#/bin/sh+ #!/bin/sh
  /usr/bin/host ドメイン名 | awk '/has address/ {print $4}'  /usr/bin/host ドメイン名 | awk '/has address/ {print $4}'
 </code> </code>
ライン 34: ライン 46:
 接続出来なかった場合の事を考えて設定した時のSSHセッションは切らずに残しておくのが吉(w\\ 接続出来なかった場合の事を考えて設定した時のSSHセッションは切らずに残しておくのが吉(w\\
  
-===== PHP4とPHP5を同一サーバ上でモジュールとして設定する方法 ===== +
-まだ書いてない(--;+
  
 ===== 特定ディレクトリのファイルを更新日付で消す方法 ===== ===== 特定ディレクトリのファイルを更新日付で消す方法 =====
ライン 42: ライン 53:
 すぐに忘れると思うのでメモ\\ すぐに忘れると思うのでメモ\\
 find /var/lib/php/session/ -name "sess_*" -exec rm {} \; find /var/lib/php/session/ -name "sess_*" -exec rm {} \;
 +===== swap領域を増やそう!! =====
 +swap領域を増やす事はインストールの時にちゃんと考えてたら大丈夫なんだけど。。。\\
 +どうしても増やしたいって場合あるよね(w\\
 +そんな時は以下の手順で増やす事が可能。
 +<code>
 +# dd if=/dev/zero of=/var/swapfile bs=1024 count=2000000
 +</code>
 +上記の例だと/var/swapfileに2GBのSWAPファイルの枠を作成するって事だね。\\
 +次にSWAPFILEをつくる
 +<code>
 +# mkswap -v1 /var/swapfile
 +</code>
 +これでSWAP領域は確保完了。\\
 +\\
 +じゃあ、SWAP領域としてマウントしてみよう
 +<code>
 +# swapon /var/swapfile
 +</code>
 +ちゃんとSWAP領域が増えてるかfreeコマンドなどで確認\\
 +\\
 +アンマウントする時は
 +<code>
 +# swapoff /var/swapfile
 +</code>
 +\\
 +SWAP領域は全部で8つまで持つことができるよ(^^)\\
 +\\
 +毎回手動でマウントするのが面倒な時は・・・\\
 +<code>
 +/etc/rc.d/rc.localに以下のコマンドを追加
 +
 +/sbin/swapon /var/swapfile
 +
 +もしくはfstabを編集する
 +
 +vi /etc/fstab
 +
 +/swapfile swap swap defaults 0 0
 +</code>
 +\\
 +
 +===== .htaccessで一部のディレクトリのみBasic認証を外したい場合 =====
 +認証させたくないディレクトリに.htaccessを設置して以下の3行を書くだけでおっけー!
 +<code>
 +Satisfy any
 +order allow,deny
 +allow from all
 +</code>
 +\\
 +===== isoファイルのmount =====
 +いつも忘れて他のサイトを探すので書いておこう(^^;
 +<code>
 +mount -t iso9660 -o loop マウントするisoファイル マウントポイント
 +</code>
 +
 +===== isoファイルの作り方 =====
 +そもそもisoファイルってどうやったら作れるのって方は読んでくださいね
 +
 +CD/DVDをドライブに挿入したらmount不要で以下のコマンドを実行
 +<code>
 +dd if=/dev/cdrom of=ファイル名.iso
 +</code>
 +ほら、出来たでしょ(^^)
 +
 +===== パスワード付zipファイル =====
 +
 +zip -P パスワード -e ZIPファイル名 圧縮するファイルやフォルダ
 +
 +===== ファイルの文字コード確認 =====
 +kccコマンドに-cオプションをつけて実行するとファイルの文字コードがわかる
 +
 +<code>
 +$ kcc -c ファイル名
 +ファイル名:       EUC
 +</code>
 +
 +===== 実行プロセスの確認方法 =====
 +psコマンドのオプションはかなりあるので必要に応じて組み合わせを変えてやらないと思ったように結果が表示されない。
 +
 +
 +実行中のプロセス一覧にオプションも表示させたい場合
 +<code>
 +# ps -axf | more
 +
 +■実行結果
 +  PID TTY      STAT   TIME COMMAND
 +    1 ?        Ss     0:11 init [3]
 +    2 ?        S<     0:00 [migration/0]
 +    3 ?        SN     0:00 [ksoftirqd/0]
 +    4 ?        S<     0:00 [watchdog/0]
 +    5 ?        S<     0:00 [events/0]
 +    6 ?        S<     0:00 [khelper]
 +    7 ?        S<     0:00 [kthread]
 +
 +(以下続く)
 +</code>
 +
 +実行中のプロセスのCPUやメモリの使用率なども表示したい場合
 +<code>
 +# ps auz | more
 +
 +■実行結果
 +USER       PID %CPU %MEM    VSZ   RSS TTY      STAT START   TIME COMMAND
 +root         1  0.0  0.0   2068   612 ?        Ss   Aug17   0:11 init [3]
 +root         2  0.0  0.0      0     0 ?        S<   Aug17   0:00 [migration/0]
 +root         3  0.0  0.0      0     0 ?        SN   Aug17   0:00 [ksoftirqd/0]
 +root         4  0.0  0.0      0     0 ?        S<   Aug17   0:00 [watchdog/0]
 +root         5  0.0  0.0      0     0 ?        S<   Aug17   0:00 [events/0]
 +root         6  0.0  0.0      0     0 ?        S<   Aug17   0:00 [khelper]
 +root         7  0.0  0.0      0     0 ?        S<   Aug17   0:00 [kthread]
 +root        10  0.0  0.0      0     0 ?        S<   Aug17   0:15 [kblockd/0]
 +root        11  0.0  0.0      0     0 ?        S<   Aug17   0:00 [kacpid]
 +root        78  0.0  0.0      0     0 ?        S<   Aug17   0:00 [cqueue/0]
 +
 +(以下続く)
 +
 +</code>
 +
 +===== ポート番号から実行ユーザとプロセスを表示する =====
 +fuserコマンドを利用する
 +<code>
 +# fuser -vn tcp 80
 +
 +■実行結果
 +                     USER        PID ACCESS COMMAND
 +80/tcp:              apache      942 F.... httpd
 +                     apache      943 F.... httpd
 +                     apache      944 F.... httpd
 +                     apache      945 F.... httpd
 +                     apache      946 F.... httpd
 +                     apache      947 F.... httpd
 +                     apache      948 F.... httpd
 +                     apache      949 F.... httpd
 +                     root       2007 F.... httpd
 +</code>
 +
 +
 +===== Basic認証用ユーザを作成 =====
 +
 +通常は
 +<code>
 +# htpasswd -c 認証用ファイル アカウント
 +
 +とコマンドを実行するとパスワード確認があって、正常に入力する事でパスワードファイルが完成する。
 +</code>
 +
 +しかし、シェルスクリプトなどから実行の場合は出来ればパスワード入力を遠慮した。
 +
 +そこで、以下のオプションを試してみよう
 +
 +<code>
 +# htpasswd -nb アカウント名 パスワード
 +
 +</code>
 +
 +アカウントとパスワードが表示されたはずだが・・・どうだろうか?
  
 +この標準出力をhtpasswdに挿し込めば以上終了。
  
  
 +いや~簡単だったね。
linux/memo.1232073962.txt.gz · 最終更新: 2009/01/16 02:46 by miyako
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
www.chimeric.de Valid CSS Driven by DokuWiki do yourself a favour and use a real browser - get firefox!! Recent changes RSS feed Valid XHTML 1.0