以前のリビジョンの文書です


6.迷ったら・・・

解決したのも、未解決なのもとりあえずメモしてます(^^;
未解決分の解決方法を知ってる人は教えてくださいね





vzctl enter でコンソールログインが出来ない

Unable to open pty: No such file or directory

なんてメッセージが出てコンソールログイン出来ない場合

仮想OS(CentOS5)で日本語が文字化けする

普段使ってるスクリプトのコメントが2バイト文字で書かれていたのでゲストOSで開こうとすると
 may be a binary file. See it anyway?
って警告されちゃう(^^;

ちょっと悩んで/etc/sysconfig/i18nが無いのに気づいたが、どうやらそういう事ではないらしい(汗
日本語じゃなくても良いけど、スクリプトを修正するのも面倒なのでグーグル先生に聞いてみるとそのままズバリな解説ページを発見
 参考:CAN ’CAUSE I THINK I CAN!(LINKに問題があれば御連絡ください)

どうやらOpenVZのサイトから落としてきたCentOS5のテンプレートには日本語ロケール設定が正常に出来てないようだ
参考サイトの通りなので、そちらを見てもらった方が良いと思う(w

以下は自分用のメモ

# locale -a | grep ja
locale: Cannot set LC_CTYPE to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_MESSAGES to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_COLLATE to default locale: No such file or directory

日本語のロケールが見あたらないってさ。。。

全部表示させてみる

locale -a
locale: Cannot set LC_CTYPE to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_MESSAGES to default locale: No such file or directory
locale: Cannot set LC_COLLATE to default locale: No such file or directory
C
POSIX

やっぱり無いのね

ここでロケールの事を調べるべきだが、対処方法も参考サイトに書かれてたのでそのまま実行

# localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP.utf8
# localedef -f UTF-8 -i ja_JP ja_JP
# localedef -f EUC-JP -i ja_JP ja_JP.eucjp

無事に日本語が利用出来るようになった

テンプレートを修正してちゃんと反映されているかも確認が必要だが、それは後ほど・・・



■課題(^^)

  • ロケールについて調査しよう!!
linux/openvz/6_check.1268879473.txt.gz · 最終更新: 2010/03/18 02:31 by miyako
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
www.chimeric.de Valid CSS Driven by DokuWiki do yourself a favour and use a real browser - get firefox!! Recent changes RSS feed Valid XHTML 1.0