[[
SPICEとは
]]
Fool For the City
現在位置:
なみかわみやこの技術メモwikiです。
»
spice
»
SPICEとは
文書の表示
以前のリビジョン
最近の変更
索引
ログイン
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== SPICEとは ====== 仮想化(シンクライアントと説明されてるけどちょっと違うと思う)を実現するためのオープンソースプログラム。 ベースとなってるのはKVMみたいですね。なので、Intel-vtなりAMD-Vなりが使えるCPUが必要となる。 ===== サーバーインストール ===== OS:Fedora 13 bit CentOSとは一味違ったインストーラーでちょっと戸惑う(^^; 普通にインストールしてるとドライバがあるにも関わらずネットワークの設定されない。 あぁ、どうしよう…って思ってたらどうやらパッケージを選択する時にリポジトリを追加する事でネットワーク設定ができる(笑 とりあえず最小構成に仮想化もインストールしとこうw ===== SPICEインストール ===== Fedoraにした理由はyumパッケージが用意されてるからなんだw <code> # wget -P /etc/yum.repos.d/ http://spice-space.org/download/spice.repo # rpm --import http://spice-space.org/download/RPM-GPG-KEY-spice-fedora-12-x86_64 ※Fedora 12 64bit用だけど大丈夫w # yum install qemu-spice spice-server ハードディスクの領域を確保する # qemu-img create -f qcow2 hdd.img isoイメージからインストールする # /usr/libexec/qemu-spice -hda hdd.img -m 1024 -qxl 1 -spice port=5930,disable-ticketing -usb -usbdevice table -cdrom xp_pro.iso -boot d
spice/install.1283956301.txt.gz · 最終更新: 2010/09/08 14:31 by miyako
文書の表示
以前のリビジョン
文書の先頭へ