この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
|
unix:uuencode [2009/10/21 00:36] namikawa |
unix:uuencode [2009/10/21 00:43] (現在) namikawa |
||
|---|---|---|---|
| ライン 8: | ライン 8: | ||
| CentOSでは(標準で)uuencodeがないはず。必要であれば、それらを含むsharutilsパッケージをインストールすること。 | CentOSでは(標準で)uuencodeがないはず。必要であれば、それらを含むsharutilsパッケージをインストールすること。 | ||
| + | |||
| + | =====uuencodeしてみる===== | ||
| + | # uuencode ./gazou.jpg WORDs > file.uu | ||
| + | |||
| + | ファイルサイズが1.5倍くらいになるけどたしかにmoreで見られる。正確なファイルサイズの増え方はマニュアルに書いていたと思う。ちなみに、uuencode -m するとbase64になる。**WORDsにつけた名前が、uudecode後のファイル名となる。** | ||
| + | |||
| + | サーバから配送するとき、圧縮(compress)して送るというのがまあベターな手順。(mailx で ~r してもいけるけど) | ||
| + | |||
| + | =====uudecodeしてみる===== | ||
| + | # uudecode ./file.uu | ||
| + | |||
| + | uuencode時に指定したWORDsのファイル名にデコードされる。 | ||
| ===== MIMEとは ===== | ===== MIMEとは ===== | ||
| ライン 23: | ライン 35: | ||
| で、MIME対応しているMUAとか(←まだ調べきってないよ%)であれば、何も考えずにエンコード・デコードできる。 | で、MIME対応しているMUAとか(←まだ調べきってないよ%)であれば、何も考えずにエンコード・デコードできる。 | ||
| - | たとえば、''HTMLメールで''こういうメールを送った場合、 | + | たとえば、**HTMLメールで**こういうメールを送った場合、 |
| サブジェクト:TEST DESU YO ※半角英数で書くことがポイント | サブジェクト:TEST DESU YO ※半角英数で書くことがポイント | ||