この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
|
spice:install [2010/09/09 15:12] miyako |
spice:install [2010/09/14 07:08] (現在) miyako |
||
|---|---|---|---|
| ライン 19: | ライン 19: | ||
| 今回使用したのはFedora 13 64bit | 今回使用したのはFedora 13 64bit | ||
| - | |||
| ===== SPICEインストール ===== | ===== SPICEインストール ===== | ||
| Fedora 13にした理由はyumパッケージが用意されてるからなんだw\\ | Fedora 13にした理由はyumパッケージが用意されてるからなんだw\\ | ||
| + | <code> | ||
| # wget -P /etc/yum.repos.d/ http://spice-space.org/download/spice.repo\\ | # wget -P /etc/yum.repos.d/ http://spice-space.org/download/spice.repo\\ | ||
| # rpm --import http://spice-space.org/download/RPM-GPG-KEY-spice-fedora-12-x86_64\\ | # rpm --import http://spice-space.org/download/RPM-GPG-KEY-spice-fedora-12-x86_64\\ | ||
| ※Fedora 12 64bit用だけど大丈夫w | ※Fedora 12 64bit用だけど大丈夫w | ||
| + | </code> | ||
| + | <code> | ||
| # yum install qemu-spice spice-server | # yum install qemu-spice spice-server | ||
| + | </code> | ||
| - | ハードディスクの領域を確保する\\ | + | ハードディスクの領域を確保する(10GBの領域を作る場合)\\ |
| - | # qemu-img create -f qcow2 hdd.img | + | # qemu-img create -f qcow2 hdd.img 10G |
| isoイメージからインストールする\\ | isoイメージからインストールする\\ | ||
| ライン 130: | ライン 132: | ||
| - | つぎにqemuで使えるようにするスクリプトを作成 | + | つぎにqemuで使えるようにするスクリプトを作成\\ |
| # vi /etc/qemu-ifup | # vi /etc/qemu-ifup | ||
| <code> | <code> | ||
| ライン 144: | ライン 146: | ||
| # /usr/libexec/qemu-spice -hda /usr/local/src/xppro.img -m 1024 -qxl 1 -spice port=5930,disable-ticketing -usb -usbdevice table -net nic,macaddr=10:10:10:10:10:10 -net tap,ifname=tap1,script=/etc/qemu-ifup | # /usr/libexec/qemu-spice -hda /usr/local/src/xppro.img -m 1024 -qxl 1 -spice port=5930,disable-ticketing -usb -usbdevice table -net nic,macaddr=10:10:10:10:10:10 -net tap,ifname=tap1,script=/etc/qemu-ifup | ||
| - | 複数起動する場合は、macaddrをユニークなアドレスに変更するのと、tap1をta2などに変更して立ち上げる。 | + | 複数起動する場合は、macaddrをユニークなアドレスに変更するのと、tap1をta2などに変更して立ち上げる。\\ |
| + | 忘れてた!!試してないけど、起動ポートも変更してやる必要あるんじゃないかな | ||
| - | これもスクリプトにしとけばいいか(^^; | ||
| + | これもスクリプトにしとけばいいか(^^; | ||