この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
microsoft:mcp:windows7 [2011/06/08 00:57] miyako |
microsoft:mcp:windows7 [2011/06/08 01:06] (現在) miyako |
||
---|---|---|---|
ライン 51: | ライン 51: | ||
==== WindowsRE ==== | ==== WindowsRE ==== | ||
- | RecoveryのREじゃないかと思ったら、案外間違いじゃないと思う・・・たぶん。 | + | 以前の回復コンソールみたいなやつ |
+ | <code> | ||
+ | RecoveryのREじゃないかと思ったら、案外間違いじゃないと思う・・・たぶん。 | ||
Windows回復環境の事でシステムファイルが壊れた時などにシステムの復元やスタートアップ修復するためのツール類の事 | Windows回復環境の事でシステムファイルが壊れた時などにシステムの復元やスタートアップ修復するためのツール類の事 | ||
- | |||
windows7では規定でシステムパーティションに自動インストールされる。 | windows7では規定でシステムパーティションに自動インストールされる。 | ||
- | |||
インストール時に100MBとか勝手にとられるのはこのツールをインストールしてるのかな?<未確認(ぇ | インストール時に100MBとか勝手にとられるのはこのツールをインストールしてるのかな?<未確認(ぇ | ||
+ | |||
+ | -- miyako -- | ||
+ | </code> | ||
==== WindowsSIM ==== | ==== WindowsSIM ==== | ||
ライン 92: | ライン 95: | ||
==== 802.1x ==== | ==== 802.1x ==== | ||
- | あれのあれだと | + | あれのあれだと → MCP上ではあやしいセキュリティの通信をさす |
==== Autounattend.xml ==== | ==== Autounattend.xml ==== | ||
たぶんsysprepのなんか | たぶんsysprepのなんか | ||
==== Bitlocker to go、ドライブ暗号化 ==== | ==== Bitlocker to go、ドライブ暗号化 ==== | ||
==== defrag コマンド ==== | ==== defrag コマンド ==== | ||
+ | |||
+ | 管理者(administrator)でないと動かない | ||
+ | |||
==== diskpart ==== | ==== diskpart ==== | ||
==== HPFS ==== | ==== HPFS ==== | ||
ライン 102: | ライン 109: | ||
==== inprivate ==== | ==== inprivate ==== | ||
たぶんIEとかFWのあれ | たぶんIEとかFWのあれ | ||
+ | |||
+ | ウインドウを閉じたり終了させれば消える。メモリにクッキーにぎるらしい。クラッシュをわざと引き起こせばセッション抜けるかもしれない(ぇ | ||
+ | |||
==== ipconfigのオプション ==== | ==== ipconfigのオプション ==== | ||
+ | |||
+ | release6とrenew6がある。Windows7ではヘルプが日本語になってる | ||
+ | |||
==== IPsec ==== | ==== IPsec ==== | ||
- | ほとんど名前だけ | + | ほとんど名前だけ / adv-FWは窓FWとIPsecを足したやつらしい |
==== msconfigのオプション ==== | ==== msconfigのオプション ==== | ||
==== NAP ==== | ==== NAP ==== | ||
ライン 140: | ライン 154: | ||
あれ? | あれ? | ||
==== デュアルIPスタック ==== | ==== デュアルIPスタック ==== | ||
+ | |||
+ | 窓XPはIPv6アプリ→tcpip6.sys→IPv6→NICへ、IPv4アプリ→tcpip.sys→IPv4→NICへといったかんじ | ||
+ | |||
==== ユーザー状態移行ツール ==== | ==== ユーザー状態移行ツール ==== | ||
たぶんマシンかえるときのあれ | たぶんマシンかえるときのあれ | ||
ライン 153: | ライン 170: | ||
==== Windows XP Mode ==== | ==== Windows XP Mode ==== | ||
みんな使ってるのか知らない | みんな使ってるのか知らない | ||
+ | |||
+ | 仮想化機能をもってるプロセッサを搭載していないとあかんらしい | ||
+ | |||
+ | メモリは1G以上、2G推奨 | ||
+ | |||
+ | HDDはさらに15GBいる | ||
+ | |||
+ | Windows virtualPCがあること | ||
+ | |||
+ | そしてWindows XP modeをインストールしていること | ||
+ | |||
+ | で、おまけについてくるのはXPSP3だそうで、このライセンス料とかは不要 | ||
+ | |||
+ | 互換性のところも参照 | ||
===== まとめた単語 ===== | ===== まとめた単語 ===== | ||
ライン 277: | ライン 308: | ||
* Vista,7のRDPは使える | * Vista,7のRDPは使える | ||
+ | |||
+ | ===== トラップ ===== | ||
+ | 分散管理→ワークグループ | ||
+ | |||
+ | 集中管理→ドメイン環境のことだそうで | ||
+ | |||
+ | セキュリティが強化されたWindowsファイアウォール→netsh advfirewall のこと(直訳しすぎ!) | ||
+ | |||
+ | IPv4とIPv6の基礎知識が問われるかも……λ |